メニュー

【令和5年4月から移転しました】

令和5年4月から沼袋商店街に移転しました。まいばすけっとと加賀屋米菓(煎餅やさん)の間です。

新クリニックの住所は沼袋3-28-9、電話番号、診療時間、順番受付サービスに変更はありません。引き続きよろしくお願いします。

新住所アクセスマップ ※4月3日(月)から

当日順番受付サービスを開始しました

令和4年9月から待合室が密集するのを避けるために、当日順番受付サービスを開始しました。ご自宅や外出先から当日の診察を受ける順番がとれます。

※発熱外来受診希望の方は、直接当院にお電話ください。

  • 日時を指定しての予約はできません。
  • 初診の方は直接ご来院ください。
  • 水曜・金曜午前の循環器外来はこのサービスの対象外です。

お知らせ

【区健診について】  [2025.06.03更新]

中野区・練馬区・新宿区・杉並区の区民健診を行っております。

予約制ですが、混雑していない時には予約なしでも受け付けます。

まず受付(03-5345-7667)でご相談ください。

【訪問診療について】  [2025.05.12更新]

通院が難しくなった患者様の訪問診療を行っております。ご家族やケアマネージャーからのご相談も受け付けております。まずお電話でご相談ください。

【循環器外来】  [2025.04.01更新]

2025年4月から金曜日・午前の循環器外来は大塚雅人医師になります。予約制ですが、混雑していない時には予約なしでも受け付けます。受付でご相談ください。

【スタッフ募集のお知らせ】  [2024.12.15更新]

当院では受付スタッフ、看護師を募集しております。給与は職種、経験によります。お問い合わせはf-ishii@isicl.jpまでお願いします。

【マイナンバーカードご利用いただけます】  [2024.05.06更新]

マイナンバーカードでの受診が可能ですのでお持ちの方はご利用ください。

【感染症拡大防止のために診療時間の変更】  [2023.11.11更新]

咳や発熱、倦怠感や下痢など感染症が疑われる方は、時間を区切ってあるいは動線を分けて診療をしております。

上記のような症状がある方はアイコールは通さずに直接クリニックにお電話(03-5345-7667)ください。

 

【帯状疱疹のワクチンについて】  [2022.09.25更新]

帯状疱疹予防のためのワクチンは生ワクチン(水痘ワクチン)と不活化ワクチンの二種類があります。

当院ではどちらも接種することはできます。詳細についてはご相談ください。

【スギ花粉症の舌下免疫療法を始めました。】  [2017.07.05更新]

この春、スギ花粉症のつらい症状に悩んだ方は治療を検討してみてはいかがでしょうか? 
詳しくは花粉症の治療ページでご確認ください。

【中野区の風疹予防接種の助成について】  [2017.07.02更新]

大人の風疹が流行しています。中野区では大人の風疹予防接種の費用を一部助成しています。

詳細はこちらのページでご確認ください。

【禁煙外来について】  [2017.07.01更新]

禁煙外来を始めました。予約制ですので、事前にお電話(03-5345-7667)でご予約をお取り下さい。こちらのページで詳細をご確認ください。

当院で行っている治療

一般的な内科の病気

かぜの諸症状、頭痛、腹痛、吐き気、胸焼け、体重減少、食欲不振、蕁麻疹、疲労感、貧血など

消化器系の病気

逆流性食道炎、急性胃炎、慢性胃炎、胃・十二指腸潰瘍、下痢症、便秘症、急性胃腸炎、憩室炎、 過敏性大腸症候群、腸閉塞、脂肪肝、急性肝炎、ウィルス性肝炎、慢性肝炎、肝硬変、胆石症、 胆のうポリープ、急性膵炎、慢性膵炎

循環器内科の病気

心筋梗塞、狭心症、高血圧、心房細動などの不整脈、心不全、動脈硬化、閉塞性動脈硬化症、 血栓性静脈炎、深部静脈血栓症、胸痛、背部痛、心窩部痛(みぞおちの痛み)、むくみ、だるさ、 息苦しさ、動悸など

内視鏡(胃カメラ)検査

内視鏡とは細長い管を入れて、胃や大腸の中を直接観察する検査機器です。色や形態が鮮明に映し出されるので、病巣部を直接、細かく観察できます。

超音波(エコー)検査

エコー検査とは超音波検査のことで、超音波(耳で聞こえるより音よりも周波数が高い音)を体内に発射し、その反響をコンピューターで処理して、内臓の状態を画像として映し出す検査です。

当院で行っているその他の治療

 

詳細は「当院の特徴」のページをご覧ください。

交通案内

〒165-0025
東京都中野区沼袋3-28-9 
西武新宿線 沼袋駅から徒歩2分
大きい地図はこちら

診療時間

診療時間
9:00~12:00
15:00~18:00

※土曜は9:00~13:00まで
★水曜午前は院長・副院長の二診体制です。

休診日:木曜、日曜、祝日

施設基準などについて

※当院は保険医療機関の指定を受けています。

【登録している施設基準

・医療情報取得加算  ・医療DX推進体制整備加算     ・一般名処方加算

・外来感染症対策向上加算 ・連携強化加算        ・時間外対応加算1

・明細書発行体制等加算  ・機能強化加算        ・在宅支援診療所

・在宅がん医療総合診療料 ・ニコチン依存症管理料

・在宅時医学総合管理又は施設入所時医学総合管理料

・外来・在宅ベースアップ評価料(Ⅰ)

 

【当院の施設基準について】

〇明細書発行体制等加算

当院では医療の透明化や患者様への情報提供を積極的に推進していく観点から、領収書発行の際に、個別の診療報酬の算定の分かる明細書を発行しております。

〇医療情報取得加算

オンライン資格確認を行う体制を有しています。マイナ保険証等の利用を通じて診療情報を取得・活用することにより、質の高い医療の提供に努めてまいります。正確な情報を取得・活用するためにマイナ保険証の利用にご協力お願いいたします。

   ・初診時1点   ・再診時1点(3カ月に1回)

〇医療DX推進体制整備加算

医師がオンライン資格確認を利用して取得した診療情報等を診察室等で閲覧または活用できる体制を整備しております。マイナ保険証の利用に関してポスター掲示や患者さんへのお声掛けを実施しております。また電子処方箋を発行する体制を有しています。

   ・初診時月一回に限り11点 (2025年5月1日時点、随時更新あり)

〇生活習慣病管理料

高血圧、糖尿病、脂質異常症の方が対象となります。それ以外の疾患を合わせて有する方は対象外になります。病状と医師の判断により、28日以上の長期の投薬またはリフィル処方箋の交付が可能となります。

〇一般名処方管理加算

後発医薬品の使用促進を図るとともに、医薬品の安定供給に向けた取り組みをしております。後発医薬品があるお薬については商品名ではなく一般名(有効成分の名称)での処方とさせていただくことにより、特定の医薬品の供給が不足した場合であっても、患者様に必要な医薬品が供給しやすくなります。

外来感染対策向上加算

 受診の有無に関わらず、発熱その他感染症を疑わせるような症状の患者様を受け入れております。感染防止対策として発熱患者の動線を分ける等の対応をしています。

ニコチン依存性管理料

要件を満たす禁煙希望者に禁煙治療を行います。

 

※当院では以下の項目について実費の費用でお願いしています。

〇診断書(当院書式) 3250円

紹介先・提携病院

当クリニックでは、他病院と密接な医療連携を結んでいます。必要に応じて、東京女子医科大学病院荻窪病院東京警察病院JR東京総合病院聖母病院などの連携医療機関にご紹介いたします。

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME