メニュー

不整脈・息切れの相談・治療

不整脈ってなんですか?と聞かれることがあります。簡単にいうと、脈が速すぎる、遅すぎる、乱れる、といった具合です。

期外収縮について

心臓が正常の間隔で収縮している場合、通常ひとは脈を感じません。しかし、予定よりも早めに収縮が起きると一瞬胸のあたりにウっと感じたり、ひとによっては心臓が口からとびだしそう、なんて表現をします。これを期外収縮と言い、もっとも多くみられる不整脈のひとつです。心臓の心房(上室)起源の場合上室性期外収縮といい、心室起源の場合心室性期外収縮といいます。

心エコー、ホルター心電図を行います。心エコーでは心臓の動き、病的弁膜症、心肥大などを観察します。ホルターでは期外収縮の総数、連発の有無、日内変動(運動との関係)、自覚症状との相関などを観察します。
以上の検査、症状の強さ、他の危険因子等を総合的に判断し、治療方針を考えます。

心房細動について

通常心臓は右心房にある洞結節というところがリズムを取り(刺激を出し)、一定の間隔で動いています。しかし、弁膜症、心肥大、加齢などによって、洞結節からのリズムではなく、心房のさまざまな場所から刺激がでる場合があります。さまざまな場所から刺激(命令)が出ますので、間隔がばらばらになります。これを心房細動と言います。

問題点は大きく分けるとふたつあります。一つ目は心拍数が早すぎたり、遅すぎたりすることです。早すぎる場合は薬で脈を抑えます。遅すぎる場合は有効な薬は少なく、ペースメーカーが必要になることもあります。

二つ目の問題点は心房がギュッという全体の収縮ではなく、モニョモニョと部分的に収縮するため、心房の中に血液のよどみが生じ、血栓という血の塊を作りやすくなることです。この血栓が何かのはずみで移動し、脳に詰まると脳梗塞、心臓の冠動脈に詰まると心筋梗塞になります。この血栓による脳梗塞は、その他の脳梗塞に比べて梗塞範囲が大きくなるため、麻痺などの後遺症がより大きく残る場合があります。治療としては、予防のために血液をサラサラにする抗凝固薬をのむ必要があります。以前はワーファリンという、納豆が食べられなくなるお薬のみでしたが、最近ではいくつかのお薬が選択出来ます。患者さんのライフスタイルにあわせて処方します。

息切れについて

誰でも階段を駆けあがれれば息が上がります。病気かどうかを見極めるポイントは、同世代の方と比べることです。同世代のひとと比べて息が上がるのがはやい、あるいは、以前に比べて明らかに息切れが明確になった際は要注意です。息切れの原因は、心臓であったり、呼吸器(肺)であったり、さまざまです。上記に該当すると感じられる方は一度ご相談ください。

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME