メニュー

ピロリ菌の検査・治療

ピロリ菌(ヘリコバクター・ピロリ菌)は胃の粘膜に生息し、胃潰瘍や胃がんなどに関与する細菌として注目されています。

日本人の中高年の約過半数はピロリ菌に感染しており、また胃がん患者さんの大部分にピロリ菌感染が認められることは、大きな問題です。

胃には強い酸(胃酸)があるため、通常の菌は生息できませんが、ピロリ菌は「ウレアーゼ」という酵素を持っています。この酵素を利用すると、ピロリ菌の周辺をアルカリ性の環境にすることができるので、胃酸を中和することによって守っているのです。

ピロリ菌は井戸水や食物など口を介した感染が大部分であろうと考えられています。ピロリ菌の感染率は、衛生環境と関係していると考えられており、上下水道が十分普及していなかった世代で高い感染率となっています。

ピロリ菌の感染した状態が長く続くと萎縮性胃炎を生じ、この萎縮性胃炎の粘膜には胃がんが発生しやすくなります。ピロリ菌に感染しているかどうかの検査には、血液中の抗体を調べる方法、便中の抗原を調べる検便検査(指定の容器に便を採集)、呼気を用いる尿素呼気試験、内視鏡検査の際に調べる方法などがあります。

治療方法は、3種類のお薬(酸分泌抑制薬と2種の抗生剤)を一週間服用します。初回で除菌できる人は80%程度です。除菌しきれない人は薬の組み合わせを変えることで再度の除菌治療が可能です。

ピロリ菌の感染診断や除菌治療については保険適応の有無や副作用の問題もありますので、検査・治療をご希望の方は、まずご相談ください。

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME